あっという間に1月も終わりに近づいています。
今年の春からは娘も小学校一年生。ついこの間まで赤ちゃんだったのに月日の経つのは早いものですね。
去年の秋からの我が家の懸案事項は、学習机は必要か否かでした。
我が家は典型的な間取りの3LDKのマンションです。夫婦の寝室(今は夫だけが寝ている)、夫の書斎(というかパソコン部屋)、リビング、リビングの横の和室です。
夫の占有面積が広いのではないかという私の不満はとりあえずおいておいて、机を買うにしても子供部屋をどうするかから考えなければなりません。
夫のパソコン部屋を子供に明け渡すと言う案がありましたが、リビングから離れており目が行き届かないので、低学年のうちは今までとおりリビングの横の和室を子供部屋に使うことにしました。
さて、学習机です。
昨今は「リビング学習」という言葉をよく耳にし、しかもリビング学習する子供は成績がよくなるというのが定説らしいです。
特に学習机を買わなくても、リビングのダイニングテーブルや茶の間のコタツで勉強すれば、親も教えやすいし、成績はよくなるし一石二鳥というわけですね。
私も少し前まではそのスタイルで行こうと決めていました。
でも気になるのが周りのみんなはどうしているのか・・・ということで、さりげなくリサーチしてみました。といっても親戚や近所のママ達、そしてネット限定ですが。
まずネットで目立った意見。
- 学習机は特にいらない。買ってはみたものの荷物置き場になっていて勉強は結局ダイニングテーブルでしている。
- ピンきりだが決して安くはないものをおいそれと6歳や7歳の子供に買ってやるのは教育上よくない。
- 様子をみながら必要そうなら買えばいい。
検索の仕方なのでしょうが、「必要ない派」が多かったです。中には親の自己満足で子供に学習机を押し付けているなどという意見もありました。
親戚と私の親の意見
- 学年がひとつ上の子供を持つ親戚は、学習机をまだ買っていません。ダイニングで勉強しているし、しばらく買う予定はないようです。
- うちの親は始末屋なので、「そんな高い机子供に必要?実家にあるパソコンデスク持っていっていいよ」
そういえば私の子供の頃の机も、ちゃんとした机でなく間に合わせだった記憶がよみがえりました。書きものに向いてなくて受験勉強のときやたら肩が凝ってましたね。
近所のママ達の意見
大体同じような間取りのマンションのママ達は70%位が「学習机を買う」でした。置く場所は和室だったりリビングだったり子供部屋だったり色々です。
理由は子供のモノを収納するスペースがほしいと言うのが一番でした。
確かに今でさえこどもチャレンジや色鉛筆、クレパス、シール、筆箱、マジック・・・etcetc 細々したものがあふれているのに、小学校に入ったら収拾がつかなくなります。
そしてやっぱり「子供に用意してあげたい」という気持ちも無視できません。
小さなリサーチでしたが、結局ウチでは学習机を購入することに決めました!
何よりも娘自身が「机が欲しい」ときっぱりと主張してきたのです。おそらく机を買ったお友達の影響でしょうけど。
それほど高い机は買ってあげられないので、イオン、ナフコ、IKEA、ニトリなどを見て回りました。
娘が反応するのはやっぱりキラキラ系のハート満載なかわいい机。
本人が使うものだしなるべく希望を聞いてやりたいとは思うものの、私も夫もさりげなーくシンプルなデザインの机のもとへ誘導。
結局はニトリで購入しました。いま主流なのかな?組み合わせデスクです。イメージとしてはこんな感じです↓
IKEAの机もリーズナブルでシンプルでとても気に入ってたのですが、やっぱり自分で組み立てるのはちょっとしんどそうです。
ニトリの配送員の方がちゃっちゃっと組み立ててくれました。
そして、今はリビング横の和室に納まっています。
まだ1週間くらいしか経ってないのでなんとも言えませんが、娘は毎日机に座って本を読んだり、チャレンジをやったり、「自分だけのスペース」というものを満喫しています。
細々したモノもすっきり収納できましたしね。
これから先はどうなるかわかりませんが、机が届いたときの娘のキラキラした瞳だけでもお値段以上だったのじゃないかなぁと思います。