最近めっきりと寒くなりましたね。この季節になると恋しくなるのが鍋料理です。
おでんに寄せ鍋、水だき、あったかい鍋の夕食は最高です。
ところで、鍋は何をお使いですか?
もし、土鍋をお使いなら、鍋料理だけに使っているのはもったいない!・・・かもしれませんよ。
あさイチでやっていた土鍋の活用法、まとめてみましたので、どうぞお役にたててください。
煮込み料理
土鍋は煮込み料理にとても適しています。なんと土鍋でカレーなんかが美味しくできちゃうのです。
土鍋での煮込み料理のポイントは
5分20分の法則です。
これすなわち、沸騰してから(土鍋の蓋の小さな穴から蒸気が出てきたら沸騰している合図)5分間は極弱火で煮込み火を消します。
その後20分は余熱調理の開始です。といっても、絶対鍋の蓋を開けないで、火を消して20分放置するだけです。
これが土鍋煮込み料理のポイントです。
番組でやっていたチキンカレーのレシピをまとめますね。
分量は特に明記してなかったので、いつものカレーの感覚でいいと・・・・思います。
- 玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、鶏もも肉をいつもより大きめに切ります。特に鶏肉はいつもの3倍くらいが良いらしいですね。
- 水を適量入れて(ひたひたくらいかな?)、沸騰するまで強火で加熱していきます。
- 蒸気が穴から出たら極弱火にして5分煮込みます。
- 5分たったら火を止めて、蓋を絶対開けずに20分放置。
- それからルーを入れて、再び弱火にかけてトロミが出たら完成!
鶏肉がしっとり柔らかで、とても美味しそうでした。
また近々試して見るので感想を記事にアップしますね。
そしてこの要領プラスアルファで絶品肉じゃがもできちゃいます。
材料
- じゃがいも
- たまねぎ
- 昆布
- みりん
- しょうゆ
分量は、主婦の皆様の経験とカンにおまかせです。
- じゃがいもと玉ねぎを切って土鍋にいれて、昆布をハサミで小さく切って加え、調味料を入れ、水をひたひたに入れる。
- 強火で沸騰させ、蒸気が出たら弱火で5分。
- この5分の間に薄切り牛肉に砂糖と醤油で味をつけておく。ビニール袋に入れて揉み込むと簡単でグッドです。
- 味をつけた牛肉を、じゃがいもの上に乗せていきます。要するに鍋の一番上ということですね。間違っても鍋底や具材の中に入れてはいけません。熱い煮汁に入れると肉が硬くなりアクが出やすいからです。
- 一分弱火で追加加熱
- そして20分保温。
- 鰹節をいれて、筋をとった絹サヤをいれて 蓋をして余熱で1分で出来上がり
これも簡単そうですが調味料の分量がどんなもんでしょうね。
私はいつも砂糖も味付けに使いますが、これでは使ってませんよね。
これも試したら記事アップしますね。
蒸し料理
.
土鍋で蒸し料理もできちゃいます。
まずはおやつのプリン。
これもそれぞれのレシピでいいのでプリン液を作って型にいれて、土鍋で蒸します。蒸し料理に使うときは蒸し板が必須ですね。ない場合は、金ザルで代用できそうです。
プリンの場合の時間は 2分20分の法則になります。
沸騰してからごく弱火で2分加熱、そして20分放置ですね。
これも試したら・・・・・以下同文。
おやつつながりで、土鍋でさつまいもを蒸してもホクホクで美味しいみたいです。土鍋は原料が粘土で、釉薬も使っているので、遠赤外線がたくさん出ているのです。
これは簡単なので作ってみました!
さつまいもは普通くらいの大きさのを1本と細いのを1本、合計2本使いました。
- 土鍋に水を200mlいれて、蒸し板をセットしてさつまいもをおきます。
- 強火で蒸気が出るまで加熱して、弱火にして5分加熱を続け、火を消してから20分間放置。
結果は、ちゃんと中まで火が通って美味しい蒸しさつまいもが出来ました。
普通の蒸し鍋で作るよりも、ホクホクした感じで、ベチャッとならなかったです。
石焼き芋とまではいかなくても、美味しい「焼き芋」といっても過言はないような感じでした。
まぁ、私は普通の蒸しさつまいものベチャッとした感じが好きなのですけど、娘は喜んでました。
塩だけの絶品寄せ鍋や、土鍋の焦げの簡単な取り方は、別記事でアップしますね。
もし、作ってみた!という方は感想をお寄せくださいね。