
親として子供の成長とともに、気になるのは勉強のことですよね。
学校での現在の成績はもちろんのこと、これから勉強ももっと難しくなってくるし、そうなるとちゃんとついていけるような学力があるのか、そしてそもそも勉強ができる子なのかということが気になってきます。
勉強がよくできる子は、確かに子供の頃から出来る子供が多いです。
出来る子と出来ない子の違いとはなんなのでしょうか?
また勉強ができる子供に育てたい、できる子になるにはどうすればいいのでしょうか?親として何かサポートできることがあるのならぜひしたいところですよね。
スポンサーリンク
Contents
勉強できる子の特徴は、本を読むこと?塾に早くから行かせること?
では勉強ができる子供の特徴とはどんなものでしょうか?それは成績ば伸びる要素、鍵をもっているかどうかです。
勉強できる子は 素直
人からのアドバイスを素直に聞くことができる子供は勉強が伸びやすいと言われています。
勉強でなくても、何か助言をされたことに対して素直に聞き入れ、直してみうと思えることです。
勉強できる子は 疑問に思ったことは自分で解決しようとする
勉強していてわからないことがあると、すぐに解決したくなる子供はよく伸びると言えます。
授業でわからないことを先生に聞く、テストで間違ったところを、どんな間違いだったのだろう、どこを直せばよかったのだろうと常に解決しようとする子供です。
つまり「調べる」ことを面倒がらずに出来る子供は勉強がよくできます。
スポンサーリンク
勉強が出来ない子供に親が出来ること
勉強が出来ない子供の特徴は、出来る子供の反対ですね。こういう子供に親が出来ることはなんでしょう?
人の言うことを聞き入れない子供
自分のしていることにこだわりをもつこともある意味大切です。
が、人からのアドバイスに対して、「でも、」とか「自分はこれでいい・・」と頑なだとちょっと問題です。
柔軟性がないことは勉強のゆとりがないことに繋がります。
こういう子供に親が出来ることは、「でもこっちのやり方もいいんじゃない?なぜなら・・」という感じで理由をつけながら話してみるといいですよ。
さりげなく導いてみましょう。
自分で調べない子供
自ら調べようとしない子供は勉強も伸びにくくなります。
この手の子供には、調べるということ、そして自分で調べたことがわかった時の感動を感じてもらえるように導いて行くことが大切です。
親がなんでも教えてしまうと、やがて子供は、誰かが教えてくれるからいいや、となって調べることをしなくなります。
わからなかったら自分で調べてみたら?と一言、言ってみるだけで、子供は結構受け入れて調べ始めるものです。やがてそれが当たり前になり自然と身についていくことに。
将来的に自分の力だけではわからない問題というのは出てきますが、そこでもどうにかして解決しようと努力します。
スポンサーリンク
勉強ができる子の育て方はやっぱり早いうちからの勉強!
教育方法にはそれぞれの家庭で、また人によって意見、方法もあるものですが、大切なのは子供が楽しんで勉強をしているかということです。
それは理解できた時の楽しさ、喜びをいかに感じさせてあげられるかということ。頑張ったら最大級に褒めてあげることも大事なのではないでしょうか。
そして早いうちから、勉強する、机に向かうという習慣を受けさせることも大切です。
できれば一緒に見てあげるようにすると、子供について集中力が続くのかどうかもチェックすることができますね。
子供の学力の向上に、親のサポートは不可欠です。でも決して過度なものではないこともポイントです。
親のケアで子供の学力向上に
ちょっとした親の心がけで子供の学力も伸びるものです。
「勉強しなさい!」とか「まだわからないの?」とか子供をネガティブな気持ちにさせてしまううことを言わないようにしましょう。
新しいことを学ぶのは楽しい、ということを自然にわからせるようにしていきましょうね。