
「猫の譲渡会」について聞いたことがありますか?
猫を飼いたいと思ってる人が、殺処分されるかもしれなかった猫を、自分の家族の一員として譲り受けることができるというものです。
これは、動物愛護団体などで保護された動物を希望のご家庭へ譲り渡す、という取り組みです。
近年盛んになってきている、動物を保護し、新しい生活の場を提供する場で素敵な試みですよね。
猫を飼いたいとずっと思ってきたけれど、今まで機会がなかった方、また猫を救いたいという思いで参加する方、それぞれに想いもいろいろとあるでしょう。
そこで今回は、「猫の譲渡会」について、どんな仕組みで、どのように猫が譲渡されるのかを調べてみました。
スポンサーリンク
猫の譲渡会を行っている団体って?
猫の保護猫活動をしている団体として、保護猫カフェ、シェルター、そして個人ボランティアなど様々あります。
最近よく聞く保護猫カフェは、保護された猫たちと直接触れ合いながら、相性のいい猫が見つかった場合、お互いに条件が合えば譲り受けるというもの。
またシェルターや、個人なボランティアでは、定期的に譲渡会が行われています。
まず、地元でどんなところがあるのかをチェックしてみるといいですね。
スポンサーリンク
猫の譲渡会で必要な費用は意外と…
譲渡会へ行って、運命の猫ちゃんに出会えた場合、受け入れるのにどれくらいの費用がかかるのか・気になりますよね。
無料なのでしょうか?
これは、団体によっても異なりますが、ほとんどの場合は、幾らかの費用を払うようになっています。
また、金額を明確に定めずに、他の猫の保護活動にかかる費用へ(医療費、餌代など)の寄付という形でお願いしているところもあります。
金額が決まっているところでは、ウイルス検査や混合ワクチンの接種代を含めて、という形で費用を支払うというところもあります。
この場合平均で20000円から30000円というところが多いようです。
費用については団体によって異なるので、確認をした方がいいでしょう。
完全に費用がかからない、というところもありますが、その場合、猫が病気だったり、健康状態が悪かったりということもあり、問題になってるということもよく聞きます。
そうすると結局、医療費にお金がかかってしまうことになるので、その辺りは、きちんとした組織であるかどうかを見極める必要がありますね。
スポンサーリンク
必須!猫の譲渡会で必要な条件
猫を譲り受けて、その後は長く生活を共にするわけですから、譲渡会の主催者としては、もらってくれれば誰でもいいわけではありません。
まず、猫を飼える環境なのか、責任を持って終生可愛がってくれる人柄なのか見極める必要があります。
そのため、細かな規定があるところも多く、それをクリアしてはじめて引き取ることができるというところがほとんどです。
団体によっても条件は変わってきますが、共通するのは以下のようなことです。
• 完全に室内で飼うことができる環境であること
• 経済的に自立していること
• ペット可の住まいであること
• 家族全員の同意があること
• 愛情を持って接する、そして飼育していく責任感があること
当たり前のことですが、猫が快適な環境で生活できるそして育てることができる、
というのが基本です。
一見厳しいようにも感じますが、受け渡す側としても、信頼のできるご家族へ渡したいというのが重要なことなので、理解が必要ですね。
またきちんと条件付けされているところは、それだけ譲渡体制も整っている組織なので安心とも言えます。
譲渡会で猫を引き取りたいという思いを現実に
条件をクリアして、猫を飼いたい!という情熱があれば、素敵な巡り合いもあり、念願の猫ちゃんを家族の一員として受け入れることができます。
猫の命を守るという試みも素晴らしい「譲渡会」
興味があったらまずは参加してみてはいかがでしょうか?素敵な猫ちゃんとの出会いがあるかもしれません。