ゴールデンウィークが近くなると気候もより暖かく、時には暑ささえ感じる時期になってきますね。 端午の節句5月5日をお祝いするために、男の子がいるご家庭ではあちこちで鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりするこ・・・
「知って楽しい雑学」の記事一覧(2 / 6ページ目)
牡丹と芍薬の違いを説明出来ますか?見分ける5つのポイント
お花は好きですか?心を和ませてくれる花は私たちの生活の中には欠かせないですよね。 この季節はお花が次々に咲いて、外歩きが楽しくなります。少し季節が進むと牡丹、芍薬があでやかに咲き誇ります。 牡・・・
夏至の過ごし方で運気をあげる!したほうが良いこと悪いこと
1年の折り返しになる夏至の日。 この日はみなさんどのように過ごしていますか? 実はこの夏至の日、過ごし方によってとテオ運気を上げることが出来てさらには、残り半年の運気を左右しちゃうって知ってい・・・
青梅を自分で漬けたい!重要な毒抜きの仕方とはじめての作り方
毎年5月の中旬ぐらいになると、スーパーなどで売られている「青梅」。 見かけると、子どもの頃に飲んだ梅シロップの味を思い出したりしませんか?また、お酒好きな方には、梅酒でおなじみですよね。 あの・・・
残暑見舞いの返事は出すべきなのだろうか?私、もしかして常識ない?
夏本番、暑いですね~。ところで、暑中見舞いと残暑見舞いの違いって知っていますか? 結論からいうと送るタイミングによって変わってきます。 暑中見舞いと残暑見舞い 小暑(7月7日ごろ)から立秋(8・・・
浴衣に泥はね発見!クリーニングに出すか?家で洗濯出来るか?
皆さんは、夏に浴衣を着ますか? 浴衣は年に一度、夏の時期だけのお楽しみ衣装。それだけにこの機会を逃したくないですよね。 可愛いし、いつもと違った気分を味わえるし、何と言っても夏のイベントを盛り上げてくれるも・・・
青梅の毒抜き方法と毒の種類を徹底解説!カリカリ梅のレシピも♪
これから夏に向け、次第に暑くなってくる季節。夏バテ防止に、青梅を浸けてみようかなという人もいるのではないでしょうか。 あのカリカリとした食感、さわやかな酸味。夏にはもってこいですよね。 トライ・・・
熱中症の熱がうつると聞いたけど本当?夏風邪と違う症状
熱中症については、夏になると特に耳にしますよね。ニュースでみたり聞いたり、また自分もなってしまった、なんて方もいるかもしれません。 最近は夏が特に暑いことから、年々熱中症にかかる人が増えています。これは子供・・・
部屋の乾燥にコップに水は意味あるのかな?加湿器を使わない乾燥対策
冬になると身を持って空気が乾燥していることを体感したことはありませんか? 朝起きてのどが痛い・・・、肌が粉を吹いたように白くてかゆい・・・などなど・・冬の乾燥から身を守る為、今からできる簡単乾燥対策をご紹介・・・