
最近よく耳にする中学受験。受験が終わるまでの間、勉強への姿勢などでぶつかってしまう親子も少なくはありせん。
つい、親のほうがヒートアップしてイライラとしてしまっていることもありますね。そしてそのイライラ、子供に影響を与えてしまうこともあるのです。
では、そんな時親はどのようにして構えることが必要なのでしょうか。
スポンサーリンク
中学受験の親イライラの原因
まず、イライラしてしまう原因は何でしょうか。
・子供本人のやる気のなさ
・出来る子と比べてしまう
・時間に対しメリハリがない
・行動と言うことが伴わない
など、あげればいくつも上がってくるのではないでしょうか。
その中でも、多いのは親と子供の気合いの差。
親は子供がが良い教育を受けられるように、将来就職などで困らないようになどの気持ちが入りますし、塾へ入れたり学校説明会へ赴いたりとやることは盛りだくさん。
親のほうがついつい一生懸命になっていきます。
当の子供は、マイペース。勉強してるのか怪しい時があったり。
その感じにイラッとして、ついつい怒ってしまったり、きつい態度をとってしまったりすることもあるのではないでしょうか。
更には子供の成績にもイライラ。
受験ですので、模試の結果が大事になってきます。学校のテストとは違い、細かく分析がされ順位まで出る結果の用紙。
思うように成績が上がらなかったり、時には下がってしまうこともありますよね。それが続いてしまうと、ついイライラしてしまい「勉強が足りない」と言ってしまいがちです。
そうしているうちに、これで良いのか、志望校には受かるのか、この志望校のままでよいのかなど余裕すらなくなってきてしまいます。
しかし・・
それらのイライラや余裕のなさは、子供もしっかりと感じているんです。
中学受験をするのは小学生の子供です。親の意思や、心理状況はとても色濃く影響してしまいます。
学校に行きにくくなってしまったり、勉強が全く手につかなくなってしまったり。更には、期待がストレスとなってしまいうつのようになってしまうことも。
スポンサーリンク
中学受験の親の構え方
そんな状態にしないためにはどうするべきなのでしょうか。まず、一度落ち着いて誰の受験なのかを思い出してください。
受験をするのは親ではありません。まだ、小学生である子供です。
ついつい、色々と気になってしまい「こうしなさい」「ああしなさい」と言ってしまう気持ちはわかります。
しかし、言われてしまうと勉強ってやりたくなくなってしまうものでもあります。ここはグッとこらえて、あえて言わずに見守ってみましょう。
そして、親もイライラするように子供も思うようにいかないと感じイライラしていることもあります。
そんな時は、一緒に息抜きに誘ってあげたりするのも大事になってきます。
親のほうが何かと情報が入ってきたり、成績を見てあったりするのはよくわかります。
しかし、そこは大人。そんな焦りは隠してしまって、余裕があるようにふるまいましょう。
親が余裕をみせて接していれば、子供も気持ちを少し緩めていられるはずです。
スポンサーリンク
一緒に並んで進むことが大事
いかがだったでしょう。
中学受験は親が9割、と言われることがあります。しかし受験をするのは子供なんです。
一生懸命、受験のための勉強と学校の勉強を両立させているんです。
親も一生懸命になって、ヒートアップしてしまうのもわかります。でも、なるべく一緒に歩幅を合わせて進んであげてください。
褒めるところは褒める、注意することは注意する、そして息抜きをする時間もしっかり作ってあげる。
そんな1つ1つが大事になってくるのではないでしょうか。