
もうすぐお正月。
お正月といえば初夢も気になります。
いつみた夢が初夢か?と子供の頃から疑問だったけど、今は新年になってから初めて見た夢!と決めています。
覚えている夢は目覚める直前にみているらしいので、元旦の朝に覚えている夢は年が明けてからの夢ですよね。
ところで、「初夢にでてくると縁起の良いものランキング」聞いたことありますか?
スポンサーリンク
一富士、二鷹、三茄子
ちなみにこれには続きがあって「四扇、五煙草、六座頭」と続きます。
- 富士山
- 鷹
- なすび
- 扇
- 煙草
- 座頭(琵琶法師のことらしいですよ)
こういった夢を見たことないばかりか、見た人に出会ったこともありません。
これらの夢がどうして縁起のよい初夢になったかといいますと、3位までの富士山、鷹、なすびは「徳川家康」が好きなものだったらしいとか。
徳川家康に特別な思い入れのない人には(私含む)
(´・ω・`)知らんがな
ですよね。
意外と4位以下の扇、煙草、座頭の方が意味があったりします。
扇は「末広がり」、煙草は煙が昇っていく様子が「運気上昇」、座頭は毛がない禿頭の人が多いので「怪我ない」という意味らしいです。
座頭はただの駄洒落ですな。
落語からのランキングなのかなと思ったりもします。
スポンサーリンク
占いで良い夢
初夢に限らず夢占いで良い夢とされているのは、え?と驚くようなモノもありますよ。
たとえば
死んじゃう夢
悪夢の代表格みたいですが、とんでもない幸運やチャンスが訪れる前触れなんですって。
血が出る夢
これも嫌な感じの夢ですが、血は生命力の表れなので悩みが解決する前兆だとか。
きったないトイレの夢
排泄物で汚れたトイレ。夢でも見たくありません。でもこれは金運急上昇の証らしいです。
スポンサーリンク
見たい夢を見られるおまじない
でも正直に言っていいですか?
「なすび」や「座頭」の夢なんてどうでもいいし、いくら良い夢だろうと死んじゃったり血が出たり、きちゃないトイレの夢を新年早々みたくありません。
どうせなら綾野剛くんや松坂桃季くんみたいなイケメンがわんさか出てくるような夢や、宝くじにあたって大金がっぽがっぽの夢がみたいです。
「見たい夢を見る方法」でググッてみると、寝る前にリラックスしてみたい夢のことを思い描く・・というのがヒットしました。
それはそれで効きそうですが、もっとこう「おまじない」的な方法を探してみると・・ありました!
日本で古くから伝わっている由緒正しいおまじないです。
永き世の 遠の眠りのみな目覚め 波乗り船の 音の良きかな
この短歌を筆ペンで半紙などに書いて、枕の下にいれて眠りにつくと、見たい夢がみられると伝わっています。
この短歌は上から読んでも下から読んでも同じ「回文」です。
「なかきよの とおのねふりのみなめざめ なみのりふねの おとのよきかな」
いかがでしょう。
回文は太古より不思議な力を秘めているといわれています。
「毛がない(ケガない)」と同じレベルでは??
などと思わずにぜひ試してみてくださいませ。
私もイケメン三昧の初夢をみてみせます!