
もうすぐお正月ですね。初詣の神社決まってますか?
わが家では毎年、生田さんにお参りします。稚日女尊(わかひるめのみこと)様という若々しい女神様が祭ってある華やかな神社です。
その昔、とある有名人カップルが挙式、そして離婚した神社で有名でもあります・・。
ところで初詣に限ったことでなく、「神社のお参りのしかた」ばっちり自信がありますか?
正直いって私はありません。神社へお参りするたびに「どうだったかな。何回お辞儀して何回拍手だったけ?」とあたふたしてしまいます。
小学生の子どもに正しい神社のお参りのしかたを教えるためにも、今年は前もってしっかり調べてみました。
私のように「神社のお参りのしかた」があやふやな方、一緒にお勉強しましょう。
スポンサーリンク
神社のお参りのしかた
まずは御手洗(水屋)で身を清めましょう。
- 右手にひしゃくを持って水をすくい、左手に水をかける。
- 左手にひしゃくを持ちかえて、右手に水をかける。
- 右手にひしゃくを持ちかえて、左の手のひらに水を受けてその水で口をすすぐ。
- ひしゃくをたてて、残っている水でひしゃくの柄を洗う。
- ひしゃくを元の場所に伏せて戻す。
ひしゃくの水をすくうの1回だけです。ひしゃく一杯の水ですべてを済ませるのがポイントです。
私、何回も何回も水をすくっていました・・。1回で済ませるのがお作法のようです。
参拝しましょう
- 拝殿の前に立ち、お辞儀をして鈴を鳴らす。
- おさい銭をさい銭箱に入れる(静かに)
- 二回深くお辞儀をする(二礼)
- 二回手をたたく(二拍)
- 手を合わせたままお祈りする
- 1回お辞儀(一礼)
おさい銭を入れるときは「音をたてて景気よく!」と聞いたことがあったのですが、基本は「静かに」らしいです。
えべっさんのような景気のよい神様には音をたててもいいのかもしれませんね。
スポンサーリンク
二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)
いまお勉強してきた神社のお参りのしかたを「二礼二拍手一礼」といいます。
どこの神社でも通用するスタンダードなお参りのしかたですよ。とりあえずこれは覚えてしまいましょう。
- 軽くお辞儀してから鈴をならすお賽銭を静かにいれる
- 二礼二拍手
- お祈りをする
- 一礼
この二重線囲みの部分だけ頭にたたき込めば今年こそは大丈夫!・・のはずです!