梅雨真っ只中ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
最近暑さが厳しくなってきたような気がします。
ちょっと掃除をしただけで汗がダラダラ・・・。
あ~!もう!自分が汗臭い!
・・・・と叫びだしたくなりますが、ふと気がつきました。
足先は冷たいよ?
夏に愛用している甲があいているソックス
↓こんなの
が、悪いのかなぁと思って、普通のソックスを履いてみても
足だけ冷たいのは変わりません。
これってもしかして夏の冷え?ってヤツでしょうか。
ちょうど朝イチで、夏の冷え対策をやっていたので、
真剣に見入ってしまいました。
スポンサーリンク
Contents
冷え性の3つの型
冷え性には大きく分けて3つの型があるようです。
- 下半身型冷え性
- 四肢末端型冷え性
- 内臓型冷え性
下半身型冷え性
下半身は貧血で上半身は多血
夏の冷え性の中で多いのはコレです。
多分私もコレですね。
下半身型冷え性の意外な理由はズバリ!
腰のコリ
なんですって。
腰の筋肉周りがこると硬くなった筋肉に、坐骨神経が圧迫され、
その中に含まれる交感神経(血管の太さを調節)の働きが悪くなります。
そして、足の血管が細くなり下半身に血液が巡らず、
上半身には血が多くなり熱がこもる。
という図式だそうです。
私も心当たりありまくりです。
最近、腰の調子があまり良くなくて、それが足の冷えにも
影響してたんですねぇ。
ちなみに、40を過ぎると老化現象で腰が悪くなるそう・・・
有働アナ、思い切り反応してました(笑)
私もですけどね。
更年期障害に多い「冷えのぼせ」もこの下半身型冷え性ですね。
腰の辺りには色々な筋肉がありますが、今回紹介されていたのは
梨状筋という、左右のおしりの上外側にある筋肉でした。
いすに座り片足のくるぶしをもう片方の腿の上に乗せる。
上になった方の腿を手でグーッと押して痛かったり
気持ちよかったりするところが梨状筋です。
これはストレッチにもなるので、1日1回5秒位実践してください。
私も続けてますが結構効きますよ♪
四肢末端型冷え性
この冷えには特に解説がなかったですね。
手の指の先も冷たくなる、冷え性の典型的なヤツでしょうか。
内蔵型冷え性
この温かい冷え性といわれる内蔵型冷え性が
タチが悪く、特に腸の冷えのタチは極悪だそうです。
足先、指先は温かいが、体の芯が冷えていて、
クーラーに弱く、良く風邪を引きインフルエンザにもかかりやすい
うん。確かに悪い!
しかも足先、手先が温かいので「冷えている」ということに
無自覚なのも問題そうですね。
この内蔵型冷え性のチェックポイントがこちら。
- 手足を触ると温かい
- 汗を全身にかきやすい
- 食事量は比較的多いほうだ
- 寒いところにいると、下腹部・太もも・二の腕が冷える。
- 冷えたときにおなかにガスがたまりやすい
う~ん・・・私結構当てはまってるかも?
足が冷たくなる以外、全部そうかも。。
冷えもばっちり3タイプに分けられるのではなくて、
複合型もあるのかもしれませんね。
この内蔵型冷え性には、お医者さんにかかって漢方薬を
出してもらうのが一番らしいです。
決定的な不調がなければ行き辛いですけどね~。
よく生姜は体を温めるといいますが、残念なことに
ナマの生姜にはあんまり、体を温める効果はないらしいです。
血流を良くしたり、胃腸を整えたりするので、
体にも良いし、体感的に温まったような漢字にはなりますが、
体を温めるのは「乾姜」と言われる、手を加えた生姜なんですと。
「蒸して乾燥させる」というちょっと大変な作業ですね。
前にあさイチで「ウルトラ生姜」で紹介されてたみたいです。
残念ながら見てませんでした(泣)
スポンサーリンク
冷え性改善の簡単な方法
足の指の血管を開かせて温かくするストレッチ
片足をもう片方の腿にのせる。
足の指を覆うように手でつかみ足裏側に5秒曲げる。
手を離して5秒待つ。
このとき痛かったら冷えている証拠。
左右5回ずつ繰り返す。
このストレッチは
本当に効きます!
足先に血液が一気にドバっと流れるのを体感できますし、
ストレッチ後はいつまでもぽかぽか温かいです♪
そして、足の血流がよくなると全身の血流もよくなるんです。
ぶらんぶらんウォーキング
大またで歩いて、腕を自然に大きくぶらんぶらんさせながら歩く。
ポイントはこちら↓
- ひじを曲げない
- 一人でマイペースに夕方に歩く。
シェイプアップのためのウォーキング方だと肘を曲げて、
左右に大きく振る!のですが、これはコリを招くので、
腕は自然にぶらんぶらん・・・・です。
誰かと一緒だったり、犬の散歩を兼ねてだと結局
「疲労」につながりやすいそうですね。
夕方の10分なんとか時間をとって、
自分の体のために、ゆっくり ぶらんぶらん 歩くのがよろしいかと。
私はまだやれてません。
今日から出来たらいいなぁと思います。
お風呂
- 夏でも41℃程度に。
- 首までしっかり漬かり全身を暖める。
- 後ろに腕を引き左右の肩甲骨を寄せ2秒数える
- 2回ほど繰り返しリラックス 入力時間は5分ほど
この入浴法はすでに試していますが、肩こりにはとても良く効きます。
手の先が冷たい人は効果を実感しやすいんではないでしょうか。
冷えとコリって密接に関係しているんですね。
自分の体を大切にいたわってあげようと思います