
熱中症については、夏になると特に耳にしますよね。ニュースでみたり聞いたり、また自分もなってしまった、なんて方もいるかもしれません。
最近は夏が特に暑いことから、年々熱中症にかかる人が増えています。これは子供やお年寄りだけでなく、誰もがかかることがあり得る油断は禁物のものです。
・・とわかっていても、実際熱中症についてよくわからないことも多いですよね。
その具体的な症状や、案外間違えられがちな夏風邪との違いなどをここでもう一度チェックしてみて正しい対策ができるように準備をしておきましょう。
スポンサーリンク
Contents
熱中症と夏風邪の原因とは?
では最初に熱中症と夏風邪の原因についてあげてみます。それぞれの原因がわかると判断しやすいですよね。
熱中症の原因
• 体の水分、また塩分が不足している
• 汗を大量にかいている、または暑いのに汗をかいていない
• 気温、そして湿度が高い
などがあげられます。
夏風邪の原因
• ウイルスによるもの
• エアコンの部屋に長時間いることなどによる体の冷え
です。
これらが、熱中症と、夏風邪の原因の違いです。では症状の違いについてもご紹介致します。
熱中症の症状
• 筋肉痛や筋肉のけいれん。手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。また、筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなることも。
• めまい、顔のほてり。熱中症なサインとしてあげられるのがこの症状。めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症の可能性が。また意識が遠くなったりすることもあります。
• 吐き気や体がだるくなる。体がぐったりとして、力が入らないことが。また、吐き気やおう吐があったり、頭痛があることもあります。
• 汗のかきかたがおかしい。汗がふいてもどんどん吹き出てくる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたが異常なときは、熱中症にかかっている危険性が。
• 水分補給ができない。自分で上手に水分補給ができない場合、呼びかけに反応しない時は大変危険な状態です。むりやり水分を飲ませることはやめ、すぐ医療機関を受診する必要があります。
夏風邪の症状
夏風邪はウイルスによる感染がおもで、そのウイルスによって症状が変わります。
• アデノウイルスによるもの。こちらが夏風邪の中でも最も多いと言われていうもの。夏の間のプールでの感染が多いので、プール熱とも言われています。喉の痛みや、せき、また発熱が症状です。
• ネンテロウイルス。こちらは喉で感染し腸内で繁殖するというもの。下痢、嘔吐などの胃腸の不調が症状です。
夏風邪はうつることは十分にあり得ますが、熱中症はうつるということはありません。でも同じような環境で同時に発症することはあり得ます。
スポンサーリンク
熱中症の予防、そして対策は
誰もが熱中症にかかるということはあり得ますね。そこで正しい予防方法、対策をしておくことで防ぐことができます。日頃の生活が大切です。
水分塩分を、こまめにとる
喉が渇いていなくても水分はできるだけとりましょう。また塩分は過度に取る必要はありませんが、塩分を含むスポーツドリンクなどは有効です。
睡眠環境を快適に保ちましょう
質の良い睡眠をとることも大切です。暑い時は寝具に気を配ったり、エアコンと扇風機をうまく活用してぐっすりと眠れるような環境作りをしていきましょう。
バランスの良い食事を
これも大切なことです。栄養を考えてバランスよくとりながら、規則正しい生活を心がけましょう。
日差しを避ける装いを
帽子青かぶる、日傘をさす、また冷感グッズも活用しましょう。体感からなるべく涼めるようにしていきましょう。
飲み物を持ち歩きましょう
お出かけの時はいつも飲み物を持ち歩きましょう。気がついたらすぐに水分補給です。また外で活動する時は無理をせず、休憩をマメにしていきましょう。
ちょっと気をつけるだけで、熱中症から体を守ってくれます。
熱中症は、ちょっと水分を取らないうちに、またちょっと屋外で無理をしてしまったなど気がつかないうちに症状が出てしまうことが多いのです。
これらの症状、対策を知っておくだけで、自分がかかってしまうことも防げますし、また周りでなってしまった人がいたら適切な判断ができますね。
まずは、丈夫な体づくりがまずは基本です。そして快適に夏を乗り切りましょう。