
洗濯って簡単なようで結構めんどくさい家事の部類に入りませんか?
洗濯自体は洗濯機が全部やってくれますが、そこから干したり、乾いたらたたんだりと手間がかかりますよね。
家事をやったことない人に限って「ボタンひとつで全自動」とか言ってくれちゃいますけど、誰が洗濯物を仕分けして洗濯機にいれて、誰が干して、誰が畳んで、誰がクローゼットにしまってくれてるのか、考えたことがあるのか~!と叫んでしまいたくなります。
スポンサーリンク
Contents
ゆううつな梅雨時の洗濯もの
まあ、それでも気候の良いときの洗濯物はある意味楽しみでもあります。からっと乾いた太陽の匂いがする洗濯物は癒されますもの。
でも、梅雨や寒い季節の洗濯物の乾かなさは、ストレスマックスですよね。
どうしても部屋干しが避けられないし、部屋に干すと邪魔だし、部屋干し用の洗剤を使っても臭いが気になります。
そして洗濯物を干した後の生活観満載の部屋にもちょっとうんざり。仕方がないことですが、突然の来客があったりしたらちょっと焦っちゃいます。
そんな部屋干し、できるだけ早く乾かして片付けたい!ということで効率のいい乾かし方を色々試してみました。
スポンサーリンク
干し方の工夫で乾きが早くなる
まずは干し方。干し方にもちょっと気をつけるだけで、乾き方もかなり違いますよ。
ここで干し方のポイントを紹介しますね。
洗濯物どうしの間隔をあける
風が当たる面積を広くすればそれだけ早く乾きます。理想としては10センチぐらいの間隔をあけるようにしましょう。
タオルは片方を長くして干す
こちらも風があたる面積を大きくするため、タオルなどの長い物のを干すときは
片方を長くします。
厚手のものと薄手のものを交互に並べる
こうすることによって洗濯物同士の隙間が空きやすくなり、乾きやすくなります。
長いものと短いものも交互にしましょう。
太めのハンガーを使う
太めのハンガーを使うことによって、ハンガーにかけた状態の時に洗濯物に隙間が
できるので乾きやすくなります。
長袖やフード付きのものは逆さに干す
そのままの形で干すと、袖やフードが重なって乾きにくくなるので逆さにしましょう。重なる部分をないように干すのがポイントです。
カーテンレールに干すのはやめましょう
ここが一番便利な場所、と思いがちですが、カーテン側がどうしても乾きにくくなってしまうのです。
またカーテンの汚れが洗濯物についたりすることもあるので、避けましょう。
↓思い切ってこんなの買うといいかも↓
\エントリーでポイント最大20倍/ 物干し 室内物干し 洗濯物干し 送料無料 多機能物干し タオルハンガー タオル ハンガー 物干しハンガー 室内干し 多機能 バスタオル 伸縮 大容量 室内 コンパクト 省スペース 部屋干し 洗濯干し 新生活 ekans エカンズ WT-150S
|
これだけを気をつけるだけで、だいぶ乾きも早くなります。早速実行できそうですね。
スポンサーリンク
洗濯物を部屋で早く乾かすにはタイマーで!脱水は倍かけよう
干し方をチェックしたところで、洗濯をする時にも気をつけるポイントがありますよ。
洗濯は一気にしない
それはまずマメに洗濯をするということです。ため込んでから一気に洗濯をしたいところですが、逆に効率が悪くなります。
それは、一度に大量の洗濯物があると干す時にそれだけ部屋の面積を占領してしまうことになります。すると、洗濯物が風に当たる面積も狭くなってしまいますよね。
洗濯をこまめにすることによって、洗濯1回当たりの干す量も少なくて済みますし、乾かす時の水分量が少なくなりますから、ずっと効率よく乾かすことができます。
また梅雨や夏場は、服の汚れや汗染みができやすいので、長く放置しておくと汚れも落ちにくくなったりします。
だから洗濯物はこまめにしましょうね。
また、洗濯を効率よくできるように、洗濯機のタイマー機能を上手に利用するといいでしょう。
自分の行動時間に合わせてセットすれば、朝出かける前に、また帰ってきてからすぐに干すことができますね。
乾かす時短になる裏技!
一度洗濯が終わったら、洗濯物をほぐしてもう一度脱水をするとより乾きやすくなります。ぜひやてみてくださいね。
洗濯物を早く乾かすには扇風機とドライのダブル使いでその日のうちに
洗濯物の仕方、干し方をチェックしたところで、さらに早く乾かすために、使うと便利なのが扇風機です。
扇風機は梅雨時の部屋干しの大きな味方
やり方は、設置する時に扇風機の風の向きを、洗濯物と平行にします。こうすることによって扇風機の風が、洗濯物のすき間を通り、早く乾かすことができます。
またこの際に、洗濯物の近くに除湿機を置くとより効果的です。次に洗濯をする時にぜひ実行してみてくださいね。
今まで以上にすっきり爽やか、そして短時間で乾かすことができますよ。
部屋干しは効率的に
扇風機を使うことと、洗濯の仕方、干したかにちょっと気をつけて見るだけで、本当に違いがわかります。
梅雨時のジメジメした空気に部屋干しは、より一層どんよりとした空気を生んでしまうもの。
少しでも気持ちよく梅雨時期の洗濯を楽しみたいですね。