
七福神をスラスラ言えますか?
「えーっと。えびっさんでしょ、弁天様に大黒天・・・あとなんだっけ?」
・・ってなりませんか?
私はそうでした(‘A`)
小学生の娘に「七福神ってなに?」って聞かれて、分かっているつもりだったのにこの始末。
大人の沽券にかかわる!
ということで、この際しっかり覚えようと調べてみると色々興味深かったのでシェアしますね。
スポンサーリンク
Contents
七福神の名前と覚え方
まずは名前と読み方ですね。
- 恵比寿(えびす)
- 大黒天(だいこくてん)
- 寿老人(じゅろうじん)
- 毘沙門天(びしゃもんてん)
- 福禄寿(ふくろくじゅ)
- 弁才天(べんざいてん)
- 布袋(ほてい)
覚えられます?
私はちょっと無理でした。
そんなときは一発で覚えられる魔法の呪文があるんですよ。
はじめが欠けてる
(は)・ひ・ふ・へ・ほ
まあまあキャッチーなコピーですぐに頭に入ってきませんか?
意味はこんな感じ。
まあ「お年寄り=寿老人」は丸暗記しないとだめだし、「ふ=福禄寿」も福禄寿さんのカゲが薄いからすぐに出てこない欠点はありますけどね。
スポンサーリンク
七福神の略歴とビジュアルを把握
名前だけ覚えてもビジュアルと一致しない!
・・ので、七福神になじむために、略歴とビジュアルをお勉強しました。
恵比寿(えびす)
出身
日本。
略歴
イザナギとイザナミの間に生まれた「蛭子命」という神様だが、両親に疎まれて水に流された。
その後、猟師たちの神として崇められたが、転身して商売繁盛の神様として活躍する
特技
- 商売繁盛
- 除災招福
- 五穀豊穣
- 大魚守護
ビジュアル
いつも鯛を持っている。
大黒天(だいこくてん)
出身
インド。ヒンドゥー教の神様でありパズドラでも戦闘能力の高いシヴァ神が由来。猛々しい神様だが、日本に来たら「いなばの白うさぎ」で有名なおだやかで優しい大国主命に変身。大国主命になってもパズドラで活躍。
特技
- 商売繁盛
- 出世開運
- 五穀豊穣
- 子孫愛育
ビジュアル
大きなズタ袋を背負い、打ちでの小槌を持っている。
パズドラ シヴァ
中盤まで主要な戦闘力だった
パズドラ 大国主
ちょい悪親父のような風貌。コンボが出来ない私には無用の長物だった。
|
寿老人(じゅろうじん)
出身
中国。道教の神様で、南極老人星の化身とされている。南極老人星はりゅうこつ座のカノープス。南天の星なので中国では地平線すれすれに赤い星として目立っていたらしい。
略歴
来日したときに日本の仏や神とは結びつかず、もともとの姿で覚えられた。
特技
- 幸福長寿
- 家庭円満
- 延命長寿
- 福徳知恵
ビジュアル
長くて白いあごひげと巻物をくくりつけた杖を持つ
毘沙門天(びしゃもんてん)
出身
インド。ヒンズー教のクベーラという財宝の神様だった。
略歴
中国に渡るとなぜか戦闘の神様にジョブチェンジして、そのまま来日。武神として崇められるようになる。
上杉謙信が「おのれは毘沙門天の生まれ変わり」などと言い出して、深く信仰していたことで有名。
特技
- 武道成就
- 降魔厄除
- 家内安全
- 夫婦和合
ビジュアル
右手に宝棒、左手に宝塔を持っている。常に戦闘態勢。
福禄寿(ふくろくじゅ)
出身
中国。寿老人と同一人物。名前が違うだけ。
略歴
どうして七福神に同じ神様が2体いるのか謎。誰か教えてください。
特技
- 延命長寿
- 立身出世
- 財運福徳
- 招徳人望
ビジュアル
長い頭に白いひげ。長い杖持っている。
弁才天(べんざいてん)
出身
インド。ヒンズー教の水の女神、サラスバティーの変化。水の流れる音が音楽を奏でているようということで音楽の神様にもなる。パズドラのサラスバティーはかわいい。使えないが。
略歴
言葉の神様、ヴァーチュとも同一視され、芸能全般の神様になった。来日したときにつけられた「弁才天」の「才」が「財」ともかかれ、お金の神様の仕事も得た。
ビジュアル
七福神の中で唯一の女性。琵琶を持っている
パズドラ サラスバティ
私は進化すらさせてない。
布袋(ほてい)
出身
中国。実在した僧である契此(かいし)が神様になった。
略歴
中国各地を旅して、占いで生計をたてていた。百発百中の占いだったらしく超能力者と言われていた。
特技
- 商売繁盛
- 家庭円満
- 千客万来
- 家運隆盛
ビジュアル
背が低くおなかが出ていて、いつも笑っている愛嬌のある姿。
いかがでしたでしょう。
覚えられましたか?
ちょっとでも頭の片すみに残って、お子さんに教えるときの手助けになればうれしいです。