もうすぐ卒園
やっぱり2月は「逃げる」でそろそろ中盤になってしまいました。
うちの娘は来月が卒園式です。
小学校の就学説明会にも行ってきました。秒読み段階ですね。
卒園式のことを考えただけでも所構わず涙が滲んできて恥ずかしい限りです。年を取ると涙腺がゆるくなるのは本当のようですね
それは恥ずかしいけど幸せなことだとも感じます。
先生からの電話?
先日、娘から「先生がお母さんに用事があるから、電話かけるって言ってたよ」と唐突に言われました。
伝言があるならメモを連絡帳に挟んでくれるし、わざわざ娘に「電話する」予告って??
ちょうどその朝、幼稚園のママさんたちと「今年は誰が謝辞の役なんだろね~」の話題をしていたところでした。
PTAみたいな保護者会の組織がなくなり、行事ごとに保護者の手がいる場合は「お手伝い」として、立候補したり先生から依頼されたりしています。
でも卒園式で謝辞を読む係は立候補する人がいないのですね。
まぁそうでしょう。
だから先生方が電話をかけまくりお願いしまくる・・・という話を聞きました。
「きっと私にも謝辞の依頼が来たんだ!」と戦々恐々とした私は断りの文句を考えはじました。
でも・・・うちは一人っ子だし、あとにも先にも卒園式は1回限りだし、やってみてもいいかなぁ・・・なんて考えはじました。
先生からの電話はまだかかってきておりません。
でも思い立ったらやらずにいられず、ネットで卒園式の謝辞の書き方を検索し始めました。
謝辞の書き方
一般的な構成はこんな感じらしいです。
1.季節の挨拶
2.幼稚園や来賓の方への「卒園式」に対してのお礼の言葉
3.自分の子供の幼稚園生活での思い出や行事などに関する感想等
4.卒園する子供達全てへの激励
5.幼稚園への手厚いお礼の言葉
6.年月日 自分の名前。
大体こんな感じです。
3番の内容次第で短くも長くもなりますね。
つい自分の子供のとの思い出ばかりが思い浮かびますが、そこは少しだけにして保護者が共通して共感できるような内容を多く盛り込むのがポイントらしいです。
あとから陰口言われるのも嫌ですしね・・・・。
用紙はどうするんだろう? プリントアウトしたA4でいいのかな?と調べましたが、謝辞用の用紙があり、それに毛筆で書くらしいです。
毛筆・・・無理だな。インクジェットでプリントアウトできる用紙があるそうなのでそれを選びます。
電話かかってきました
幼稚園生活を思い出しては泣き、思い出しては泣き・・・を繰り返しながら、謝辞の形が出来上がった頃に、先生から電話がかかってきました。
幼稚園で発行する新聞の原稿をお願いしたいのですが・・・・
謝辞の依頼ではありませんでした。せっかく頑張って書いたのに・・・。新聞の原稿も似たようなテーマですが、書き直しです。
あまりにも先走ってしまったので無駄になった2014年卒園の謝辞、、、よかったら例文の土台にでもお使いください。
↓こちらのリンクで飛びます