
6月というとどんなことをイメージしますか?お天気に関して言えば、雨が多い月、梅雨の時期になりますね。
ジメジメして洗濯物も乾きにくいし、何となく気分もどんよりとしてしまう月。
ゴールデンウイークのある5月はウキウキなのに、6月は特に連休もないし、お誕生月ということでもない限り、あまり好まれる月ではありませんね。
ところでこの「梅雨」ですが、と「つゆ」ととても面白い読み方をしますよね。この読み方の由来をご存知ですか?
梅雨を迎える前に、ちょっと豆知識として知っておきましょう。
スポンサーリンク
Contents
梅雨という名前の由来とは?
この梅雨という呼び方は江戸時代からと言われていて、呼び方には諸説あります。
「露(つゆ)」の季節だからということ
ジメジメして雨が続くこの状態のことを、昔は「露けき」と言ったそうです。その湿った時期だからということで「つゆ」と呼ぶようになったという説。
「潰ゆ(ついゆ)」の季節だからということ
「潰ゆ」とは、ダメになる、つぶれるという意味で、長い雨が続くこの時期には
食べ物にカビが生えたり、腐ってしまいやすくなるということが多いですよね。
そのことから、「ついゆ」それがやがて「つゆ」と呼ぶようになったという説。
梅の実が熟する季節だからということ
これは、中国から来たと言われるもので、この時期に梅の実が熟するということから
「梅雨」と呼ばれるようになったという説。
また漢字の由来「梅」と「雨」と書いて「つゆ」になったかについても諸説あります。
日本ではもともと「梅雨(ばいう)」と呼んでいたようです。梅が熟す時期の雨ということから「梅雨」。
これが、先ほどの読み方と混ざり合って「つゆ」となっていったという説。
もう一つは、中国から伝わって来たという説。中国では、黴(かび)の生えやすい時期ということで、「黴雨(ばいう)」という字を使い呼ばれていたそうです。
でも、「黴(かび)」の「雨」だとイメージ的に良くないということで、「ばい」と同じ読み方をして、また節にあった「梅」の字を使うことで「梅雨(ばいう)」とするようになったということ。
漢字と読み方と様々な由来があるのですね。皆さんはどの説が一番ピンと来ますか?
【送料無料】風に強い 傘 3つ折り 折りたたみ傘 10本骨 フック付き 紺 黒 赤 緑 紫 レインボー レディース メンズ カサ かさ デザイン 婦人 紳士 10本 無地 梅雨 耐風 折り畳み傘 雨傘 男性 MEN’S おりたたみ 折畳 折畳み 長傘 アンブレラ 丈夫 男女兼用 女性 men’s シンプル
|
スポンサーリンク
その他気象用語の由来も解説!
「つゆ」について触れてみたので、そのほかの気象用語もここでご紹介しておきます。
小春日和
まるで春のような暖かなに。秋の終わり頃から冬の初めに感じる暖かさのことを言います。小春とは昔の10月のこと。今でいう11月の別の呼び方から来ています。
春一番
春の知らせのようなもの。冬から春になる時に最初に吹く強い風です。
よく天気予報でも聞いたりしますね。
冬将軍
冬の厳しい寒さのことを、こう言います。これは、ナポレオンがモスクワに遠征中、モスクワの雪と冬の寒さが原因で敗れたということから、そう呼ばれるようになったということです。
時雨(しぐれ)
秋から冬にかけてのにわか雨のことで、いっときだけ暗くなるということから
言われるようになったとされています。
また通り過ぎる一時的な雨ということからも来ています。
おもむきのある表現が沢山ありますね。
スポンサーリンク
梅雨をどのように楽しく過ごしますか?
諸説ある由来を知ると興味深いですね。梅雨の季節がきたら話題に取り入れてみてください。
そしていかに楽しく梅雨を乗り切るか、周りの人のアイデアも聞いてみたくなります。私はひたすら家でまったりします。
もっと有意義な過ごし方があったら知りたいです。長梅雨にならないことを祈るだけです。
皆さんのお気に入りの過ごし方を教えてくださいね。