
梅雨シーズン体調いかがですか?
毎日曇っていたり、雨の降る日が多くなっていたり、天気のどんよりした日が続いてしまうと、何かと気分が沈みがちになってしまいますよね。
体調があまりよくないと感じてくる人もいるのではないでしょうか。体調が悪くて、仕事などがはかどらないなんて人もいるかと思います。
では、なぜ体調が悪くなってしまうのでしょうか。その原因と対策を探ってみたいと思います。
スポンサーリンク
梅雨の体調不良の原因と症状
天気予報などを見ているとよく耳にする気温や気圧、そして湿度などは知らず知らずのうちに私たちの身体に影響を及ぼしています。
特に梅雨は季節の変わり目で気温の変化が大きいうえに、気圧の変化も激しい時期でもあります。
こんな時、人間の身体には気候などに左右されないように一定の機能を保とうと、自律神経や免疫・内分泌系でバランスをとる「恒常性」というものがあります。
でも、あまりにも激しい気温や気圧・湿度の変化についていけず、これらのバランスが乱れてしまうことにより体調を崩してしまうのです。
そしてこの症状は「気象病」と呼ばれています。
この気象病の症状には、頭痛や腰痛・関節痛・精神的不安定・だるさなどがあります。
気管支喘息を持っている人は、軌道がむくんでしまい急な息苦しさを感じることもあります。
さらに湿気が原因の場合、身体の鈍重感や頭痛・むくみ・めまい・耳鳴り・倦怠感・食欲不振・下痢・吐き気など様々な書状を引き起こすことがあります。
スポンサーリンク
梅雨の気象病の対策
これらの症状は、生活をしているうえで連日になってしまうと辛いものですよね。 どうにかしたい!と思っている人も多いのではないでしょうか。
対処法をいくつか見ていきたいと思います。
お風呂でゆっくり
1日の最後のお風呂。暑くなってきたし、じっとりするしとシャワーでささっと済ませてしまう、なんて人もいるかと思います。
でも、そんな時期だからこそ、しっかりと湯船につかって身体を温めてあげましょう。
温まりながら手足を揉み解したりしてリラックス。ストレスが軽減されると、自律神経も整いやすくなり症状も改善されますよ。
ラベンダーやマジョラム、オレンジスイートなどのアロマオイルを使ってみるのもおススメですよ。
↓こんなキュートなバスオイルなら気分もアップ
プチギフト 入浴剤「パトモス」セブンハーツ(アラカルト)[03170140]【日本製 国産 ギフト ブライダル 結婚式 二次会 景品 アロマ 保湿 バスエッセンス オリーブオイル ホホバオイル ハトムギオイル バスオイル】【あす楽】
|
むくみ対策をしっかり
どうしても、この時期はむくみやすくなってしまいます。
水分を取りすぎてしまったり塩分の多いものを食べ過ぎてしまったりすると、洲分が体内に滞留してむくみの悪化になることもあります。
また、身体を締め付ける衣服なども注意が必要です。血流を悪くしてしまい、むくみを助長させてしまいます。
体を冷やさない
気温の変化が激しく、さらにオフィスや電車などではクーラーが入れられる時期です。
身体を冷やさないように一枚羽織るものを増やしてみたり、女性であれば素足でいないようにストッキングをはくなどしてみてください。
また飲み物や食べ物なども冷たいものではなく、なるべくなら常温や温かいものにしましょう。
最近のコンビニでは常温の水やお茶が売られていますよね。あれを見つけたときちょっと感動しました。
規則正しい生活
睡眠不足になっていたり、偏った食事をしていたりしませんか?
睡眠不足になってしまうと、自律神経が乱れてしまったりストレスを感じやすくなってしまいます。
そのうえ、バランスの悪い食生活では体調も悪くなっていくだけです。きちんと睡眠をとり、バランスのよい食事をしましょう。
体調が悪いと感じるのには理由があるんですね。天候による、気温や湿度・気圧は私たちにはどうすることもできません。
でも自分でできることもたくさんあります。
でしっかりと予防と対策をして体調不良に振り回されず、憂鬱な気分なんて感じないように梅雨を乗り越えていきたいですね。