
皆さんは、夏に浴衣を着ますか?
浴衣は年に一度、夏の時期だけのお楽しみ衣装。それだけにこの機会を逃したくないですよね。
可愛いし、いつもと違った気分を味わえるし、何と言っても夏のイベントを盛り上げてくれるものです。
スポンサーリンク
Contents
浴衣は汗を吸い込みやすい
でも、夏場に着るものなので、特に汗もたくさんかきますね。
きちんと洗えています?
また、夏祭りや花火大会で頑張って着付けた浴衣なのに、急な天候のせいで雨に濡れてしまったなんて経験がある方もいるかと思います。
最近は、天気の変化が激しいですし、屋外のこういった環境で雨にあってしまうと、水分だけでなく泥はねの心配があります。
その心配が的中して泥はねを発見してしまったら、ショックですよね~。
まず綺麗に洗って落とさないと、と思うところですが、自分で洗っても落ちるのか、クリーニング屋さんにお願いしたらいいものなのか、処理の仕方に悩んでしまいませんか?
今回は、浴衣の選択の仕方についてご紹介いたします。
これから洗おうと思っている方、また泥はねの処理はどうすれば?・・をここで解決していきましょう。
スポンサーリンク
自宅での浴衣の洗い方
夏には必ず、そしてひんぱんに浴衣を着るという方にとってその回数と同様に洗濯も必要になってきますね。
毎回クリーニングに出しているけど、コスト的にちょっと大変・・という方に朗報!
実は浴衣は家でも簡単に洗うことができるのですよ。 せっかくですから、きちんとした洗い方を覚えて、今回は自分でトライしてみませんか?
まず最初に知っておきたいのは、着たらすぐに洗うことです。夏に着るものなので汗がたくさんしみこんだ浴衣は、そのままにしておくと汗染みができてしまいます。
浴衣を自宅で洗うチェック項目
- 洗濯表示の確認
- 表示のないものは、素材を確認。
- 色落ちを確認
洗濯表示をみるとその浴衣のことが大体わかります。最近は手洗いマークの他に洗濯機マークもついていて、洗濯機でも気軽に洗えるゆかたがあるのです。
麻の素材のユカタは縮んでしまうので自分で洗うのは難しいですが、綿やポリエステル素材の浴衣は、自宅で洗濯ができます。
浴衣には様々な色や柄がありますよね。染料によっては、色落ちがしやすい場合があります。
たとえ洗える素材という表示があるとしても、色落ちしやすいものは、プロに任せてしまう方が安心ですね。
チェック方法は、白いタオルに水をつけて、浴衣の色がついていることろを軽く叩いていきます。
タオルに色がつく場合、色移りしてしまう可能性が高いので、その場合はクリーニング屋さんに持っていくようにしましょう。
これらのポイントをおさえると上手に自分で洗えます。
浴衣を手洗いする方法
浴衣が入る大きめのバケツや、洗面器を用意します。おしゃれ着用の中性洗剤を使ってあらっていきましょう。こちらの方が普通の洗剤よりも色落ちから守ってくれます。
お湯だと色落ちしやすいので水がいいですね。バケツや洗面器に洗剤を溶かして、しばらく漬けおきます。
やさしく押し洗いをして軽く絞ります。
すすぎは水を最低2回は替えましょうね。洗うのと同じ要領で押し洗いします。
よくすすいだら、洗濯機の脱水にかけましょう。脱水は軽くて大丈夫です。
そして最後に干します。浴衣用のハンガーが便利ですよ。
着物・浴衣用ハンガー 雅の舞【着物ハンガー 組み立て式 着物収納 和服ハンガー 浴衣 振袖 110820】
|
ある程度乾いたらアイロンをかけましょう。アイロンがけは、浴衣が完全に乾いていない状態でかけるとシワも綺麗に伸びます。
スポンサーリンク
泥はねしてしまった時はクリーニング?
では大事な浴衣に泥はねの汚れがついてしまったら、やっぱりクリーニングしかないのでしょうか?
大丈夫です!自宅で洗えます。
泥はねは、裾の部分に起こりやすいですよね。また裾以外にもお尻の部分にも、歩く時に意外と泥はねがついていることもあるのでチェックしてみましょう。
泥の落とし方は、まずは慌てず、泥の部分が乾くまで待ちましょう。
乾いたら、手で揉んで落としてみます。または、ブラシを使って落としてしまえば綺麗に落ちます。あとは、通常通りの洗濯の仕方でキレイにする事ができますよ。
浴衣を自分で洗えば気持ちがいい
いかがでしたか?
素材や色落ちをチェックすれば、自分でも簡単に洗濯ができる方法があるのですね。
汗をかきやすい浴衣は、できれば自分で洗って綺麗に保ちたいものです。シミも、汚れもない浴衣を毎年着れるようにきちんとケアしていきましょう。