
夏本番、暑いですね~。ところで、暑中見舞いと残暑見舞いの違いって知っていますか?
結論からいうと送るタイミングによって変わってきます。
スポンサーリンク
暑中見舞いと残暑見舞い
小暑(7月7日ごろ)から立秋(8月7日ごろ)の前日までが暑中見舞いです。一番暑い日が続く時期ですよね。暑いからお体気を付けてくださいねっていう挨拶ですね。
立秋(8月7日ごろ)から白露(9月7日ごろ)の前日までが残暑見舞いです。まだまだ暑さが続きますのでお体気を付けてくださいねっていう挨拶ですね。
日にちに関しては、その年によって若干前後することもあるので、あくまで何日ごろというような書き方をしています。
もし返事をするとなるとタイミングも重要になってきますので、まずはこの違いを頭に入れておく必要があります。
スポンサーリンク
残暑見舞いが来たら返事をするべき?
これは絶対しなければならないという決まりがあるわけではありませんが、一般的にはお手紙をもらったら返事を返すというほうが無難でしょう。
相手の方も返事が来なかったといって腹を立てることはありませんが、返事をもらって悪い気はしないと思います。
あくまでも気持ちの問題になってきますよね。
これが例えばビジネス上の話になってくると、お得意先やビジネスパートナーなどには返事を返すのが一般的ではないでしょうか。
残暑見舞いに関しては先ほど述べた立秋から白露での期間と書いていましたが、実際は8月末日までに返事をしたほうが良いです。
返事があまり遅れると相手が本当に届いているのかと不安にもなるのでできるだけ早いうちに返信することをおすすめします。
一般的には3日以内に返信されることをおすすめします。
スポンサーリンク
残暑見舞いはどんな風に返事すればいいの?
こちらから送っているわけではなく、あくまで返事ですので、まずは残暑見舞いをいただいたことに関して感謝を伝えましょう。
「先日は残暑お見舞い状をいただきありがとうございます」
といったような感じで書いてみましょう。
次に相手が健康に過ごせているかや近況をうかがうような感じで書いてみましょう。
「いかがお過ごしですか?お体お変わりありませんか?」
といった感じです。
また自分の近況報告なども入れたほうが良いでしょう。相手も報告があったほうがいろいろと安心しますよね。
最後に相手の健康を気遣う内容を書きましょう。「くれぐれもご自愛ください」みたいな内容でいいと思います。
今述べた内容が含まれていれば問題ないので大丈夫!
失礼のない程度でオリジナリティがあったほうが、受け取った側も中身が業務的でないので嬉しいでしょうね。
絵手紙も面白かも。
【あす楽対応】【贈り物におすすめ】絵手紙セット「桔梗」コレだけですぐ始められる本格派セット
|
最近はメールで返信する方も
近年IT化が進んでいるため、残暑見舞いをいただいてメールで返信していいか悩んでいる方も結構いらっしゃるみたいです。
基本的にはいただいた同じ媒体で返信するほうが無難だと思います。手紙でいただいたら手紙で返信することをおすすめします。
自分は残暑見舞いなどをいただいたりすることはないと思っていてもちょっとしたきっかけでいただいたりするかもしれません。
そんな時でもきっちり対応できるように、マナーを頭の片隅においておきましょうね。
また一番大切なことは「相手のことを気遣う」や「思いやり」だと思います。それらをふまえて自分なりの文章を作ってみてはいかがでしょうか?